NEWS
第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2025)
修士論文の発表を行いました
1月25日に卒業研究の発表を行いました。
SoICT2024にてM2の若杉さんが発表しました.
iiWAS2024にてM2の末吉さんが研究発表を行いました.
2024年度甲南大学大学院自然科学研究科の研究成果発表会
2024年度甲南大学大学院自然科学研究科の研究成果発表会にて賞を受賞しました
ERDSE2024にてM2の下崎さんが研究発表を行いました
SocilaNLP2024にてM2の若杉さんが研究発表を行いました
第71回情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会(第71回EC研究会)
DEIM2024にてM1の下崎さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました.
第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)
1月27日に卒業研究の発表を行いました。
甲南大学リサーチフェスタ2023にて賞を受賞をしました。
リサーチフェスタ2023にて発表しました
iiWAS2023にてM1の末吉さんが研究発表を行いました.
2023年度甲南大学大学院自然科学研究科の研究成果発表会にて3件の賞を受賞をしました
2023年度甲南大学大学院自然科学研究科の研究成果発表会
東海関西データベースワークショップ2023
東海関西データベースワークショップ2023にて1件の賞を受賞しました。
DEMoC-2023にてM1の下崎さんが研究発表を行いました.
DaWaK 2023にてM1若杉さんが発表しました。
第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023)
修士論文の発表を行いました
1月28日に卒業研究の発表を行いました。
SocialCom2022にてM2山本さんが発表しました.
SoICT2022にてM2福本さんとM2山本さんが発表しました.
iiWAS2022にてM2福本さんが発表しました。
東海関西データベースワークショップ2022にて3件の賞を受賞しました。
東海関西データベースワークショップ2022にて発表を行いました。
WebDB夏のワークショップ2022にてM2山本さんが発表しました.
SoC2022にて灘本研究室M2の福本さんが学生奨励賞を受賞しました.
灘本研究室所属B4の3名が2021年度成績優秀者に表彰されました。
第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2022)にて発表を行いました。
1月22日に卒業研究の発表を行いました。
WI-IAT2021にてM1山本さんが発表しました。
iiWAS2021にてM1福本さんが発表しました。
東海関西データベースワークショップ2021で研究発表を行いました
7月に行われたSoC2021にて灘本研究室M1の福本さんが学生奨励賞を受賞しました.
修士論文の発表を行いました
第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2021)にて3件の賞を受賞しました。
卒業研究の発表を行いました。
【自然科学研究科】灘本研究室の学生が研究会で賞を受賞しました.
iiWAS2020とMoMM2020にてM2鈴木さんとM2原口さんが発表しました。
東海関西データベースワークショップ2020にて2名の方が受賞しました。
第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2020)にて3件の賞を受賞しました。
修士論文の発表を行いました。
卒業研究の発表を行いました。
【自然科学研究科/知能情報学部】灘本研究室の学生が各学会で賞を受賞しました
関西データベースワークショップ2019にてM2の米田さんが学生奨励賞を受賞しました
関西データベースワークショップ2019で研究発表を行いました。
DBS/DE研究会にてM1の原口さん、B4の家根さんが学生奨励賞を受賞しました
WebDBForum 2019にてM2の米田さん、M1の原口さんが優秀学生ポスター発表賞を受賞しました
DEMoC-2019にてM1の原口さんが研究発表を行いました
神戸新聞に漫才ロボットが掲載されました
6月に行われたSoC2019にて灘本研究室M1の鈴木さんが学生奨励賞を受賞しました.
灘本研究室所属B4の2名が2018年度成績優秀者に表彰されました。
第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2019)にて2件の賞を受賞しました
平成30年度-修士研究内容
平成30年度-修士研究発表
卒業研究の発表を行いました。
平成30年度-卒業研究内容
データ工学研究会(DE研)にて青木さんが研究発表を行いました
HCGシンポジウム2018にて玉木さんが研究発表を行いました
iiWAS2018(The 20th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services)にて秋山さん、見塚さん、米田さんが研究発表を行いました
オール甲南の集いに漫才ロボットが出演しました。
Eテレ ろんぶ~ん に灘本先生が出演されました
漫才ロボットがM1グランプリに出場しました
関西データベースワークショップ2018にてM2の見塚さんが学生奨励賞を受賞しました
関西データベースワークショップ2018で研究発表を行いました
第11回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2018)にて2件の賞を受賞しました
日本経済新聞で漫才ロボットが紹介されました
朝日新聞で漫才ロボットが紹介されました
第9回ソーシャルコンピューティングシンポジウム(SoC2018)にて秋山さん、米田さんが研究発表を行いました
ロボティクス・メカトロニクス講演会2018(ROBOMECH2018)で青木さんが研究発表を行いました
平成29年度-卒業研究内容
第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2018)にて2件の賞を受賞しました
関西データベースワークショップ2017にてM1の見塚さんが学生奨励賞を受賞しました
平成28年度-修士研究内容
平成28年度-卒業研究内容
第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017)にて2件の賞を受賞しました
「蛍雪時代」の11月号で漫才ロボットが紹介されました
「サンデー神戸」で漫才ロボットが紹介されました
兵庫県生協大会でデモを行いました
「雨上がりのAさんの話」で漫才ロボットが紹介されました
甲南chに記事が掲載されました
「NMBとまなぶくん」で漫才ロボットが紹介されました
2015年度知能情報学部成績優秀者表彰式にて見塚圭一さんが表彰されました
第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2016)にてM2の加藤さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました。
平成27年度-修士研究内容
平成27年度-卒業研究内容
Member に3回生の皆さんを追加しました
ARG 第7回Webインテリジェンスとインタラクション研究会でM2の花井さんが研究発表を行いました
情報処理学会第162回データベースシステム研究会にてM2の大原さんが学生奨励賞を受賞しました。
灘本先生がAwardを受賞!!
第152回 データベース研究会にて高岡幸一さん,服部祐基さん,藤原裕也さん,梅島彩奈さんが研究発表!
甲南大学大学院自然科学研究科 高岡幸一さんがWebDB Forum2011にて学生奨励賞を受賞いたしました!
甲南大学大学院自然科学研究科 高岡幸一さんが国際会議にてベストペーパー賞を受賞いたしました!
2012年度知能情報学部成績優秀者表彰式にて 本研究室4回生の大原啓詳さんが表彰されました
ARG 第2回Webインテリジェンスとインタラクション研究会にて 2013年度M2の若井祐樹さんとB4の真下遼さんが研究発表されました!